MENU

保有するクレジットカード一覧【高還元/豪華特典】

  • URLをコピーしました!

筆者(うし)の保有するクレジットカードを紹介します。

目次

① アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード

年会費39,600円(税込)
家族カード2枚目まで:無料
3枚目以降:19,800円(税込)
還元率①100円=1ポイント(通常還元率)
②100円=3ポイント(対象加盟店)
・Amazon/Yahoo! JAPAN/App Store/Uber Eats/ヨドバシカメラ/JAL/一休.com/HIS/アメリカン・エキスプレス・トラベルオンライン
特典①無料宿泊特典(フリー・ステイ・ギフト)
・国内対象ホテルの1泊2名分の無料宿泊特典
・条件は年間(※カード入会日が起点)200万円利用+カード継続
・継続特典
②ゴールド・ダイニング by 招待日和
・所定のコースメニューの2名以上の予約・利用で1名分のコース料金が無料
・1店舗あたり半年間に1回限り利用可能
③メンバーシップ・リワード・プラス ボーナスポイントプログラム無料登録
・通常年間参加費3,300円が無料
・ポイントの有効期限が無期限に
・ポイント交換レートがアップ(例:ANAマイルへの移行では1,000ポイント→1,000マイル)
③トラベルクレジット
・AMEXトラベルオンラインのホテル予約で利用できる10,000円分のトラベルクレジットをプレゼント
・継続特典
④プライオリティ・パス
・年2回まで無料で世界中の対象空港ラウンジを利用可能
・同伴者がいる場合は、1人につき35米ドルの追加料金が必要
⑤ポケットコンシェルジュ ダイニング20%キャッシュバック
・毎回20%、年間最大10,000円まで
・条件はポケットコンシェルジュを通して予約&決済
⑥スターバックス20%還元
・スターバックスカードへのオンライン入金で毎回20%、年間最大5,000円のキャッシュバック
アメックスゴールドプリファードカードの基本情報
うし

うしのメインカードです。無料宿泊特典や招待日和など豪華な特典が受けられます。あと、メタル製カードでカッコいいです(小並感)
2025年3月31日まで紹介経由の入会特典が13万ポイントに増量中です。X(Twitter)でお気軽にDMください。

② ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カード

年会費16,500円(税込)
家族カード1枚目まで:無料
2枚目以降:6,600円(税込)
還元率①100円=2ポイント(通常還元率)
②100円=3ポイント(ヒルトングループ)
特典①ウィークエンド無料宿泊特典
・ホテルの1泊2名分の無料宿泊特典
・金/土/日曜日の夜、いずれか1泊が対象
・条件は年間(※カード入会日が起点)150万円利用+カード継続
・継続特典
②ヒルトン・オナーズ・ゴールドステータス
・部屋のアップグレード(空室状況による)
・朝食無料(2名分)
・ボーナスポイント(80%)
ヒルトンアメックスカードの基本情報
うし

ROKU KYOTOなどの高級ホテルに宿泊できる無料宿泊特典だけで年会費を大幅に上回る恩恵が受けられます。無料宿泊は週末限定ですが、会社員のうしとしては特にデメリットにはなりません。ホテル系クレジットカードではコスパ最強だと思います。ただしポイントのマイル交換レートは低いため、ヒルトンで消費するのが前提なカードです。

③ Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・カード

年会費23,100円(税込)
家族カード1枚目まで:無料
2枚目以降:11,550円(税込)
還元率①100円=2ポイント(通常還元率)
②100円=3ポイント(ヒルトングループ)
特典①無料宿泊特典
・無料宿泊特典1泊1室分(交換レート35,000ポイントまで。最大15,000ポイント追加可能)
・条件は年間(カード入会日が起点)150万円利用+カード継続
・継続特典
②ゴールドエリート会員資格
・部屋のアップグレード(空室状況による)
・午後2時までのレイトチェックアウト
・ゴールドウェルカムギフトポイント(250または500ポイント)を進呈
・滞在時のご利用で、25%のボーナスポイント
・条件は年間(1月〜12月)100万円利用
Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・カードの基本情報
うし

諸事情でプレミアムカードを作成したかったのですが、残念ながら審査落ちしてしまったため、ノーマルカードを作成しました。正直なところ、ノーマルカードはコスパがあまり良くないため、無料宿泊特典を利用したあと、継続するか検討します。

④ 三井住友カードプラチナプリファード

年会費33,000円(税込)
家族カード無料
還元率①100円=1ポイント(通常還元率)
②前年100万円利用ごとに10,000ポイント(最大40,000ポイント)
特典①プリファードストアで高還元
・プリファードストア(特約店)で還元率が1~14%まで上乗せ
 https://www.smbc-card.com/nyukai/platinum-preferred/special-store/index.jsp
②SBI証券での投信積立でポイント還元
・年間300万円以上利用で1%還元
・年間500万円以上利用で2%還元
③継続特典で前年100万円利用ごとに10,000ポイント
・最大40,000ポイント
④Visaプラチナ・コンシェルジュ・センター(VPCC)
・航空券/ホテルなど旅行に関するサポート、レストランの予約案内、ギフトの相談・手配サービス
三井住友プラチナプリファードの基本情報
うし

SBI証券での投信積立でポイント還元が改悪されては魅力が減ってしまいましたが、決済額が大きい方には引き続き高還元率カードとして需要があると思います。目安として、年間300万円以上の決済の場合は、三井住友ゴールドNLよりもプラチナプリファードの方がお得になる傾向があります。

⑤ 楽天プレミアムカード

年会費11,000円(税込)
還元率1%(通常)
プライオリティ・パスが年5回まで無料
楽天証券でのクレカ積立でポイント1%還元(上限100,000円)
誕生日の月は楽天ポイントの還元率アップ(+1倍)

うし

楽天証券で10万円/月の積立投資をして1%のポイント還元(1,000ポイント/月)を受けています。また、楽天市場など楽天関係のサービスは基本的に楽天プレミアムカードで決済しています。

⑥ マネックスカード

年会費550円(税込) ※年間1回以上のクレジットカード利用で無料
マネックス証券でのクレカ積立でポイント1.1%還元(上限50,000円)。

うし

マネックス証券で1万円/月の積立投資をして1.1%のポイント還元(110ポイント/月)を受けています。

⑦ J-WESTカード(エクスプレス)

年会費1,100円(税込)
EX予約(エクスプレス予約)で東海道新幹線と山陽新幹線をお得に利用可能。
e5489(いいごよやく)で山陽・九州・北陸新幹線、JR西日本、JR四国、JR九州エリアの特急列車が会員割引の価格で購入できます。

うし

帰省などで定期的に新幹線や西日本の在来線特急を利用するため、割引特典を目当てに契約しています。

⑧ Amazon Prime Mastercard

年会費無料
Amazonでの買い物が2.0%還元

うし

Amazon専用カードとして活用しています。

P-one Wiz

年会費無料
請求時1%割引特典 & ポイント特典が強み。
リボ払い専用カードですが、会員サイトで「ずっと全額コース」に変更することで普通のクレジットカードのように使用可能です。

うし

昔メインカードとして利用していたカードです。初期設定がリボ払いになっている点で癖がありますが、年会費無料カードの中ではトップクラスにお得だと思っています。

エポスゴールドカード

年会費5,000円
年間50万円の利用で翌年以降の年会費が無料に。
選べるポイントアップショップで事前に3つの店舗を指定するとポイントが最大3倍に

うし

年間50万円の修行済みでずっと保有していますが、正直あまり出番がなく休眠中です。

⑪ 三井住友カード ゴールド(NL)

年会費5,500円
年間100万円の利用で翌年以降の年会費が無料に。
還元率0.5%

うし

年間100万円の修行済みでずっと保有していますが、現在はプラチナプリファードを利用しているため、休眠中です。

⑫ Olive(オリーブ)


こちらの記事を参照ください→https://ushiotoku.com/olive/

うし

Vポイントアッププログラムでポイント還元率をアップできる点が魅力です!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【職業】会社員(医薬品)
【資格】FP
【YouTube】9.5万人
【Twitter】1.7万人

目次